tadatann.pesronalgym(ただたん)金山・熱田区

金山

呼吸と姿勢の関係ブレーシングパーソナルトレーニング指導金山ただたん

姿勢が呼吸に与える影響とは?

姿勢の制御と呼吸には密接な関係があります。
呼吸で使われる横隔膜という筋肉は背骨を安定させ姿勢を保つ役割を担っています。
横隔膜を十分に使えていない呼吸(ランニングで息が上がった時のような肩を上下に動かしながらの呼吸)では、姿勢を保つことができず、トレーニングの際にはフォームの崩れ、そして日常生活では猫背の姿勢になる恐れがあります。
(姿勢の制御よりも呼吸のコントロールを体は優先的に対処します)

横隔膜のトレーニング方法にブレーシングがあります。
仰向けになり腰に手をあて、あてた手を押し返すように鼻からお腹に空気を吸い込み、口をすぼめた状態でゆっくりと息を吐くを繰り返すトレーニングです。
2~4秒で息を吸い込み、4~8秒で息を吐くを30回、これを2セット行います。
肩を骨盤の方へ落とし、首やほほの緊張を解いた状態で行うことがポイントです。
呼吸パターンは習慣であり改善には継続が必要なため根気よく継続しましょう。

下記は呼吸機能の乱れの徴候です。
・肩をすくませながらの呼吸
・口呼吸
・首の緊張
・リラックス時の1分間の呼吸数が14回以上
・猫背
心当たりのある方は効率的なトレーニングの実施、そして姿勢の矯正が期待できるブレーシングに是非取り組みましょう。

姿勢が呼吸に与える影響とは? 続きを読む »

上半身を倒すブルガリアンスクワットパーソナルトレーニング指導金山ただたん

バランス感覚を鍛えるための片足スクワット

片脚のスクワットは

前後左右のバランスをとるために
足首からお尻、体幹の筋肉まで使うことができます😊

片足で踏ん張るのは
人間の移動能力を支えるとても重要な動きです🚶

・前足の中心で踏ん張る
・骨盤を左右に傾かせない
ようにするのがポイントです👍

金山駅から徒歩5分
〒456-0018
愛知県名古屋市熱田区新尾頭1-6-10
金山伏見通ビル(第15フクマフビル)501号
tadatann personalgym (ただたんパーソナルジム)

バランス感覚を鍛えるための片足スクワット 続きを読む »

歩行能力改善パーソナルトレーニング指導金山ただたん

ブルガリアンスクワットで歩行能力を向上させる方法

ブルガリアンスクワットはベンチに片足をかけた状態で行うトレーニングのことをさし、別名リアフットエレベーションスプリットスクワットと呼ばれます。(姿勢をすべて説明している親切な名前ですが長すぎて浸透していないようです)

このスクワットの特徴は片脚への負荷が高くまた左右のバランスがとりづらい点です。
同じく片脚で行うエクササイズのスプリットスクワットと比べると前に出す軸足への負荷量が10%ほど高くなり、左右のバランスがとりづらくなるため上位互換の種目と位置付けることができます。片脚で行うトレーニングの利点は日常生活の歩行動作に近い形で筋肉へ刺激を送ることができることであり、反対に片脚で行うトレーニングのフォームの乱れは歩行能力の低下と関連づけることができると考えられます。

ブルガリアンスクワットは非常に強度の高いトレーニングであり、綺麗なフォームで行うのは非常に困難です。
股関節を安定させるお尻の外側に筋肉が弱っている場合、写真のように膝が内側に入りやすくなります。
股関節の安定性は歩行動作に大きく影響し、安定性が低いままで歩行動作を繰り返すと股関節や膝関節へのストレスが増大し筋や腱、靭帯などの軟部組織障害を引き起こす可能性があります。
歩行時に骨盤の左右が大きく上下に動く場合はお尻の外側の筋力が低下している恐れがあります。(トレンデレンブルグ歩行)

ボディメイクや体力づくりでこの種目に取り組んでいる方は今一度フォームを確認していただき、筋肉や体の疲労感だけでトレーニングの良し悪しを判断しないようにお気を付けください。

ブルガリアンスクワットで歩行能力を向上させる方法 続きを読む »

上部へスクロール