厚生労働省によるとたんぱく質の推奨摂取量は男性で60g前後、女性で50g前後となっています。
耐容上限量(過剰摂取ライン)については健康障害がでる根拠を示すデータが不十分であり、設定することはできないとされています。
総エネルギー量の20%以上または1.5g/kg/日以上、100g/日以上と通常または低タンパク質(前述のたんぱく質摂取量よりも5%以上摂取量が少ない)ではたんぱく質過剰摂取により影響が予想される腎機能の違いは観察されませんでした。
腎機能に影響がなかったというデータではありますが、上記のデータは長期的な研究によるものではないため多量の摂取による影響が引き起こされないという根拠にはなりえず、たんぱく質は多量に摂取しても問題がないと示しているわけではありません。
現状ではたんぱく質の過剰摂取による人体への影響、そしてその摂取量についてのはっきりとしていないのです。
ですが昨今、たんぱく質の摂取量を増やすことで筋肉量の維持、増進に効果的だというレビューを目にする機会が増えてきました。
加齢はサルコペニアやフレイルを引き起こし生活の質を下げる可能性があります。
サルコペニアやフレイルの原因には筋量の低下が関係しこれは筋肉合成作用の低下によるものです。
多量のたんぱく質摂取は筋肉の合成作用の向上が期待できます。
既に疾患あるいは腎臓を始めとした臓器の機能低下がある方は医師と相談をするのはもちろんのことですが、
筋量の維持増進、そして生活の質の向上のために多量のたんぱく質は貢献してくれるかもしれません。
|